2009年1月29日木曜日

田母神論文騒動を斬る

 今日は元空幕長・田母神敏雄氏の懸賞論文の問題を論じてみよう。まず、文民統制の問題。結論からいって、自分の首をかけて発言する者を止めることはできない。それをやれば、思想統制であり言論弾圧である。我が国は全体主義国家ではない。即座に更迭された以上、文民統制はちゃんと機能しているのだ。
 にもかかわらず、文民統制への反抗だと騒いでいる人たちは、それを反戦の護符のように考えているようだが、「文民」がアテにならないのは社会保険庁をみるだけでも十分だろう。日露戦争から太平洋戦争にかけて、軍以上の主戦論を唱導したのは、いつも軍事に無知な文民だった。言葉の中身を考えずに、安っぽい正義をふりかざす。それは、いま無考えに文民統制を掲げる連中の精神性と何ら異なるものではない。内容のない言葉だけが踊っている。
 で、遅ればせながら、田母神論文を読んでみた。読後の感想は、拍子抜けの一語に尽きる。文民統制を揺るがすくらいだから、三島由紀夫ばりの憂国の檄文を私は想像していたのだ。
 細部にわたる批判や擁護が、新聞雑誌をにぎわせているが、私が問題にしたいのは、その主張の本質である。かんたんにいえば、当時は帝国主義の時代であり、欧米列強に対抗上そうしただけで、日本は真の意味での侵略国家ではないというのが、田母神論文の趣旨である。つまり、僕も万引きしたけど、B君はもっとたくさん盗んだよと主張する中学生と、その論理構造は同じである。
 こんなことで、彼のいうように、自衛隊員は国家に「誇り」をもてるのか。誇りをもつというのは、本来ポジティブな感情であるはずだ。他国ほどひどくはなかったとか、少しはいいこともしたとか、侵略はやむにやまれぬものだったとか、それらはすべて消極的な概念であり、およそ武人らしからぬネガティブな主張である。したがってそれは、誇り高い矜持の涵養よりむしろ、いじけた国粋主義に道を通じている。
 しかも田母神氏は、他国との比較考量の上で、日本は悪くなかったといっているのだが、祖国への誇りとか愛国心というものは、本来、比較の問題ではない。ただ、日本人であるということだけで根拠は十分なのだ。そもそも、父祖の行跡をあげつらうまえに、まず自らに誇りをもてる人格をつくるというのが、その根本であるべきである。それでこそ歴史というものの真の深さを知りうる。
 しかるに、擁護派・批判派を問わず、枝葉の議論ばかりで、本質論が語られないのはどういうことなのだろうか。思うに、「文民」という言葉の背後に「平和」を、「軍人」の背後には「戦争」を想定する皮相で単純な図式があるのだ。しかし、両者はともに同じ人間であり、人間の本質というものを見据えることなしには、安全保障や戦争というような、人間精神が極度に発動する現象について軽々に語るべきではないのである。