2009年12月22日火曜日

生命政治への挑戦状----村上春樹『1Q84』を読む

 村上春樹の『1Q84』を読んだ。前作にうんざりした私は、どんなベストセラーであろうと、じつは読む気はなかったのだが、友人が貸してくれたのでトライしてみることにした。
 一読して感じたのは、これは作者にとって、ちょうど三島由紀夫の『豊穣の海』に類する位置にある作品だということである。つまりこれはライフワークであり、これまでの彼のモチーフがすべて含まれていて、しかもそれを一定の世界観のうちに位置づけようという意図がうかがわれる。すべてのエピソードや引用や比喩は、どんなささいなものであれ、作品全体のうちに巧妙に仕組まれ、建築にたとえるならば、それぞれドアや窓や屋根を構成し、それこそ釘一本まで計算されて設計されている。
 これまで村上春樹は、都会生活者の空白感をくりかえしかたちをかえて描いてきた。彼の作品は、空白のロマンスであり、空白をめぐる冒険であった。しかしそれは、私にとって、一度だって私自身の空白をみたすものではなかった。言葉をかえていえば、私の空白と彼のそれは感応するところがない。しかも彼の文体は、翻訳小説のようであり、私には日本語としての美しさを感じられない。
 サルトルは小説の文体について、言葉は事物を指示するだけでその後は消えてしまうような透明なものであるべきだ、と語っている。だとすれば、村上の文体は理想的なものかもしれぬ。そしてこの小説には、その威力が如何なく発揮されていることを認めざるをえない。
 これは伝奇小説であり、また純愛小説である。反時代的宣言でもある。謎の中心をになう「リトルピープル」という未知の存在は、DNAを人称化した比喩であり、クローンをうみだし、人間の運命をある程度まで決定する。青豆と天吾というふたりの主人公は、それぞれ空白感をかかえながら、その定められた宿命に懸命に抵抗し、現代と対峙し、人間的自由をもとめてたたかう。そういう小説である。
 ここに示されている基本的な観念は、人がある決定的な行動をとるとき、世界は一変し、しかしそれにもかかわらず、世界それ自体は何も変わってはいない、というある種の二律背反的ヴィジョンだ。それは私もつねづね感じていることで、私ははじめて、この作者にふかい共感を得た。
 その意味で、この小説は、現代文学のうちでも稀有な達成をなしとげていると認められる。傑作といっていい。行間には、作者自身の心の闇がつよく脈打っている。
 とはいえ、その堅牢なファサードがどこかうすら寒く感じられるのは私だけだろうか。正面から見ると堂々たる建築なのだが、側面にまわってみると、意外と奥行きがない。いいかえれば、世界を構築するつもりが、結局、社会的な広がりは得られず、気づいてみると、自己の内部の堂々めぐりだった。そんな印象がある。
 途中はおもしろく、一気に読んだが、第二巻の最後まで読み終わったとき、私は正直いって、かるい徒労感を得た。この先を書きつづける予定があるのかどうか知らないが、期待をこめて、続編の刊行をのぞみたい。

可哀そうなビエンナーレ

 宇部ビエンナーレの関係者から、彫刻が市民に愛されるためにはどうしたらいいだろう、と相談をうけた。
 そんなの、答えはかんたんだ。もっと市民に愛される彫刻作品をたくさん設置すればいいのである。しかしそれができぬところに、この問題解決のむつかしさがある。おおかたの市民は、正直な話、賞をうけた作品のどれもが不可解で奇妙な構築物だとしかおもえないのだろう。とすれば、それらが街のあちこちに置かれたところで、親しみなどおぼえるはずがない。
 こんな話がある。ある男がショッピングセンターで食料品を買った帰りに、近くのギャラリーに寄ってみた。たまたま、現代彫刻のコンテストが開催されていた。かれはギャラリーのすみに両手いっぱいに抱えていた食料品をおき、作品をみてまわることにした。便器に活けられた色とりどりの花とか、三色にペイントされてピアノの上につながれた猿とか、そういったたぐいの「彫刻」がところせましと陳列されている。そのうち、大賞がきまったらしく、そこに人だかりができた。「このみごとな作品の作者は誰だろう?」「紙袋からさりげなくとびだしている大根とズッキーニ。何気なくおかれた牛乳パックとの微妙なバランスの関係性は美の極致といえる」男がのぞきこんでみると、受賞作はかれがさきほど置いた食料品だった…。
 そもそも現代芸術というものは、彫刻にかぎらず、文学でも絵画でも音楽でも芝居でも、「訳がわからない」というところにその特徴がある。
 というのも、近代以降、芸術は、純粋と自立性の確立を追求して発展してきたからだ。かつて権力者や教会のために制作してきた芸術家たちは、市民のために作品を生みだすようになり、そしてさらにそこからの脱却をめざした。「芸術のための芸術」ということが主張される。誰かを楽しませるためではなく、芸術それ自身での自己完結がはかられたのだ。たとえば茶碗は本来お茶を喫する道具なのだが、純粋芸術ということになれば、お茶を飲むという目的は排除され、茶碗そのものが目的化されるのである。いまや、お茶を飲めない茶碗こそがアートなのだ。
 その最たるものが、パフォーマンスとよばれるものである。私も学生のころ、ヨーゼフ・ボイスの展覧会を見にいったことがある。部屋に入ると真中にテレビがあって、ビデオが流されている。見てみると、檻のなかにボイス自身と小型の狼のような動物がいて、たがいに意識しあいながら、うろうろしている。ただそれだけの映像がえんえんとつづく。たしかタイトルは、「私はコヨーテが好き、コヨーテも私が好き」だったと記憶している。といって、両者にとりわけムツゴロウさんのような人間的交流らしきものがあるわけでもないのだ。私は面白がってみたが、つまりは私も若かったということなのだろう。
 ボイスにかぎらず、従来の芸術にみられたような人間的形象を破壊するというところに、現代芸術の出発点はある。かれらは出来栄えよりもむしろ、その出発点に重きをおいている。だから訳がわからないのだ。のみならず、ポスト・モダンという時代に突入して、さらに事態は混迷の度をくわえている。いまでは芸術は、ミケランジェロのような荘重なものではなく、とるに足らない遊戯と化した。伝統的な価値観からすれば、それはジョークとしかみなされないだろう。
 悪い冗談からも素晴らしい作品がうみだされないとはかぎらないと、私は希望をもっている。しかしそれには、まだ時間がかかりそうだ。しかも悪いことに、彫刻は芸術のなかでも、もっとも不人気なジャンルなのだ。

政権のたそがれ

 今回は裁判員制度について書く予定だったが、テレビで、麻生・鳩山党首討論をみて、気が変わった。
 新聞など、おおかたの評価は、両者痛み分け、という論調だが、私にいわせれば、圧勝とまでいかないが、あきらかに鳩山さんの勝利に終わったと評価する。二人とも、さいきんの言葉でいうセレブで、そしてそれゆえの共通の弱点を感じるが、しかし鳩山さんはこれまでの経歴がプラスとなって、前回代表をつとめたときよりも、ずいぶん頼もしさをましたように見受ける。
 相変わらず、「友愛」などという政治家としては生ぬるい理想を掲げているが、たとえば、「いまの官僚支配の政治を変えていこうではありませんか」
というような語りかけのスタイルは、その中身はべつにしても、彼のいう友愛が必ずしも空理ではなく、堂に入ってきたという感じをあたえる。全体としても、育ちのよい素直さがそのまま率直な所信表明になっていて、好印象だった。
 いっぽう、麻生さんの方は、私としては期待を裏切られた感がある。言葉のうちに、ユーモアを欠いた皮肉の毒がふくまれている、彼の口もとに似た、ひね曲がった話法がくりかえされた。それは国家のリーダーにふさわしいものではない。しかも、「国民最大の関心事である小沢前代表と西松建設の問題…(略)」という発言には、まったく失望した。誰が考えても、国民の最大の関心事は、景気対策、年金問題、行政改革等々、これからの日本をどうするのかということ以外にない。西松問題なんて、じつのところ、どうでもいい話だ。
 与党は、岡田さんではなく鳩山さんが党首になって、ほっと胸をなでおろしていたふしがある。西松事件以来の支持率上昇を背景に、小沢傀儡体制だという批判もできるし、なにより支持率は上がるまいとタカをくくっていたようだ。しかし蓋を開けてみると、鳩山支持は麻生首相を上回った。
 しかも悪いことに、麻生首相が厚労省分割案を示唆。たしかに、年金、医療、介護、少子化、雇用、インフルエンザ、薬害など、厚労省の抱える問題は大きく、多岐にわたっている。一人の大臣では手におえないという議論も解らなくはない。
 だがそうすると、行政のスリム化というこれまでの流れと逆行する。さらには、麻生さんのいつもの癖で、側近にすら根回しを欠いているために、寝耳に水の与党内は蜂の巣をつついたような騒ぎとなった。足元の閣僚内からも異論が噴出。当の桝添厚労相でさえ、分割案には慎重な姿勢を示している。河村官房長官もたいへんだなと同情を禁じえない。それゆえ、わずか二週間で分割案をひっこめた。ふたたび「ぶれた」というかたちである。
 厚労省所管の保育所と文科省所管の幼稚園を一元化するという提案にしても、意図は悪くないのだが、とにかくやりかたがまずい。というか、その行動に表れているのは、リーダーシップなどということを問題とする以前の、子供のような幼さである。独裁権力を握っているわけでもないのに、命令一下、すべて思うままにいくはずがない。いくら目的が正しくても、方法の選択を間違えば、目的それ自体をも破壊しかねない、というのは大人の常識である。そもそも、党内基盤が弱い上に、国民の圧倒的支持があるわけでもないのだ。これまで何度も同じやりくちで失敗してきたのに、この人は学習能力がないのだろうか。
 これでは、上昇基調にあった内閣支持率も下降に転じるほかあるまい。したがって解散は任期満了ぎりぎりまで先延ばしにされる。とすれば、麻生首相は切り札の解散権を失ったも同然であり、この先ますます身動きがとれなくなるであろう。のこされたチャンスは、依然として、「敵失」という僥倖だけである。